コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

広吉敦子

  • プロフィール

視察報告

  1. HOME
  2. 視察報告
2016年9月16日 / 最終更新日時 : 2016年9月16日 hiroyoshi 視察報告

一歩先をいく京都市民が取り組む空き家活用

京都市は、空き家を活用したまちづくりとして「京都市地域連携型空き家流通促進事業(空き家×地域まちづくり応援事業)」に取り組んでいます。市は、まちづくり活動を行う地域の住民団体に対し、コーディネーター(市の研修を受講した不 […]

2016年9月2日 / 最終更新日時 : 2016年9月2日 hiroyoshi 視察報告

障がい者差別解消に向けた明石市の画期的な取り組みを視察して

兵庫県明石市は「手話言語・障害者コミュニケーション条例」を障がい者を含む多様な市民、事業者とともに策定段階から作り上げました。さらに「明石市の職員の平等な任用機会を確保し障害者の自立と社会参加を促進する条例」を策定し、職 […]

2015年8月17日 / 最終更新日時 : 2015年8月17日 hiroyoshi 視察報告

生活福祉委員会視察

~ 今期は生活福祉委員会に所属しました ~  先日、委員会視察がありました。最初に訪れたのは多摩川の河川敷にある目黒区立砧野球場・砧サッカー場の事務所。区は建物の老朽化を理由に建て替えのための予算を次年度へ算計上したいと […]

2012年8月11日 / 最終更新日時 : 2012年8月11日 hiroyoshi 視察報告

都市環境委員会視察報告

中央環状品川線道路工事  8月8日、大橋、大井ジャンクション間を結ぶ中央環状品川線道路工事を視察しました。中央環状新宿線から続く品川線は全長9.4キロで、山手通りの地下を通り、大崎から先は目黒川の下を走るトンネル道路です […]

2012年8月3日 / 最終更新日時 : 2012年8月3日 vjadmin 視察報告

被災地視察・・・宮城県・仙台〜石巻〜気仙沼〜岩手県・遠野〜宮古へ(パートⅡ)

今回は東日本大震災で後方支援として大きな役割を果たした遠野市の報告をします。 内陸と沿岸の中間地点に位置する遠野市は人口3万弱の市ですが、東日本大震災時に自衛隊、消防隊、医療隊等の支援部隊を受け入れ集結させ、迅速に各方面 […]

2012年8月2日 / 最終更新日時 : 2012年8月2日 vjadmin 視察報告

被災地視察・・・宮城県・仙台〜石巻〜気仙沼〜岩手県・遠野〜宮古へ  

平成24年7月17日から2泊3日、東京・生活者ネットワーク主催による被災地視察に生活者ネットワークの仲間たちと行ってきました。震災後1年が経過した今、現地の瓦礫処理の実態を自分の目で見てきました。自治を応援する視点で東京 […]

2012年7月13日 / 最終更新日時 : 2012年7月13日 vjadmin 視察報告

都市環境委員会 視察報告

〜電力の自給自足をめざして〜 太陽光パネルの内側から 7月11日、5月から所属する委員会で総工費38億の東京工業大学のグリーンヒルズ1号館(環境エネルギーイノベーション棟、東急大井町線の電車から見える太陽光パネルの建物) […]

2011年11月10日 / 最終更新日時 : 2011年11月10日 vjadmin 視察報告

高尾山学園視察

東京・生活者ネット子ども部会視察今週月曜日に八王子市長の鶴の一声で始まった小中一貫不登校児童・生徒のための学校、高尾山学園を視察してきました。これは生活者ネットワークの子ども部会で行ってきました。大きな団地の中にあるこの […]

2011年11月10日 / 最終更新日時 : 2011年11月10日 vjadmin 視察報告

九州視察

10月は忙しく、視察が重なりました。1つは先週17日〜19日(二泊三日)、所属する文教・子ども委員会で九州へ行政視察。もう1つは24日月曜日に東京・生活者ネット子ども部会で八王子の小中一貫の不登校対応学校視察。 文教・子 […]

過去のトピックス

カテゴリー

  • 活動報告 (60)
  • 視察報告 (9)
  • 議会報告 (6)

最近の投稿

  • 同性パートナーシップの公的承認について
  • 障がいのある子どもたちの尊厳を守るために ~市民アドボケイト事業~
  • 「東京ストリートカウント」市民参加型夜間路上ホームレス人口調査に参加して
  • こまじいのうち 
  • 2017新春の集い  

Copyright © 広吉敦子 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • プロフィール